SSブログ

地福寺から流れ地蔵 出雲探訪記② [お寺]

 地域史フィールドワーク出雲編の続きです。 出雲は近くにある地域ですが、お話を聞きながら歩くことで色んな発見がありました。
 
《地福寺と地蔵石仏》 
 地福寺は、融通念仏宗のお寺でしたが、今は村の会所として使われています。境内の石仏群の中に室町時代の地蔵石仏があり、病気平癒を祈願した人々が石仏をなでるため面部と足先がひどく摩耗しています。また、隣にある墓地には、明治時代にこの地で亡くなった力士の墓がありました。相撲の始祖である野見宿彌の塚にお参りする力士が絶えなかったようです。


①.jpg


②.jpg


③.jpg


④.jpg


《ダンノダイラの麓に広がる棚田》

 地福寺からさらに上に昇ると纏向山のタンノダイラへと続く道に行きつきます。祖先の地であるダンノダイラの麓には、棚田が広がり「棚田米」というとても味の良いお米が作られているそうです。
西には大和国中とよばれる平地や大和三山が眺望できるビューポイントになっていました。

⑤.jpg


⑥.jpg


⑦.jpg


《流れ地蔵》
 文化8年6月15日夜半より降り出した雨が、局地的な大雨となり初瀬川が氾濫し民家や旅籠が流され旅人や土地の方、60~70人が溺死するという桜井地方の災害史の中でも最大級の水害が起こりました。この大洪水は「初瀬流れ」と呼ばれ後世に伝わっています。 出雲の上流、長谷寺門前の桜の馬場と呼ばれる場所にあったお地蔵様が、初瀬流れによって流され下流の出雲で腰から下が地中に埋まったまま見つかりました。当時の出雲村の人たちが立派なお堂を建てて祀ったことから出雲の流れ地蔵と呼ばれています。 明治時代に土地の区長さんが土に埋もれたままのお地蔵さんは不自由だろうと掘り返し丁重に祀られたそうですが、その後よくない事が続き、またもとのように埋め戻されたと案内の方にお聞きしました。腰から下の病に霊験あらたかだとのことです。

⑧.jpg


⑨.jpg


⑩.jpg


 本日は、ちょっと忙しくniceのみでお許し願っています(汗)。

野見宿彌と十二柱神社 出雲探訪記① [神社]

 紅葉の写真が続きましたのでひとまずは趣向を変えて出雲探訪記をお届けします。
出雲と言っても島根県の出雲地方ではなくご近所にある出雲集落です(笑)。私が受講している地域史講座のフィールドワークとして出雲の歴史などをお勉強してきました。
 その集合場所がここ十二柱神社です。石灯籠が立ち並ぶ神社の神殿は小さいながらも堂々とした建物です。元々の出雲の集落は、出雲集落の背後、三輪山東方の纏向山の嶺にあるダンノダイラと呼ばれる場所にあったと言われています。そのダンノダイラには今も巨大な磐座や天壇と呼ばれる祭祀跡が残っていて出雲の人にとっては聖なる場所です。地域の古老の話では明治の初め頃までは年に一度村人全員がダンノダイラに上り出雲の祖先を祀り偲び、御馳走を食べたり相撲を取り一日中過ごしたらしいです。その後現在の地に移り十二柱神社を産土神として祀るようになったようです。
 また、この十二柱神社の境内は武烈天皇の宮があったところのようです。 もう一つの特徴として相撲の始祖である野見宿彌(ノミノスクネ)の出生地で今も野見宿彌の五輪塔が境内の一角に祀られています。また、神社入り口の鳥居の隣にある狛犬を支えている台座の四隅をお相撲さんが支えています。野見宿彌にまつわる話は、またのちほど詳しくお話しします。
 いろんな話を地元の人から聞きながら楽しいフィールドワークになりました(笑)。


 十二柱神社の境内

①.jpg


②.jpg


③.jpg


④.jpg


 武烈天皇の宮跡を印す、泊瀬列城宮(はつせのなみきのみや)石碑と武烈天皇を祀る小さな祠

⑤.jpg


⑥.jpg


 お天気のよいフィールドワーク日和になりました。

⑦.jpg


 野見宿彌の五輪塔 県内二番目の大きさ

⑧.jpg


 お相撲さんが支える狛犬と力士
⑨.jpg


⑩.jpg

 


灯り 等彌神社最終回 [神社]

 夜の紅葉を美しく照らしだすライトの明かりが溢れる境内。木々が赤やオレンジに照らしだされ闇がより深く感じます。社殿までの道を小さな燈火の光が続きます。神社の入り口にはかがり火が焚かれ人々を夜の神社に誘ってくれるようです。色々な明りが神社の夜を荘厳な雰囲気に変えてくれます。そんな明かりの中でも私が心を引かれたのは、提灯のほんのりと優しい灯りです。 今のキラキラと明るい電燈の明りにはない癒される灯りですね(笑)。
 二枚目は、鏡池に映る美しい紅葉の姿です。


①.jpg


②.jpg


③.jpg


④.jpg


⑤.jpg


⑥.jpg


⑦.jpg


⑧.jpg


⑨.jpg


⑩.jpg


 -おまけ-
 下の写真は、等彌神社に伝わる神宝のレプリカなんですが、敬礼をしている三体の宇宙人のように見えるのは私だけでしょうか?
 元文元年(1736)下津尾社の敷地内にある磐余の松の枯れ株の下から掘り出されました。 桜井市教育委員会によれば神社のすぐ南側には河西居城遺跡があり、昭和14年には縄文土器が出土しているそうなので、古来、人々が生活を営んできた土地柄であることは間違いありません。神社ではヤタガラスの像ということになっていて本物は、ご神体として本殿に祀られています。 等彌神社なにやらすごい歴史がありそうです(笑)。


⑪.jpg





 



艶やかに、厳かに  等彌神社② [神社]

 昨日に引き続き、等彌神社の続編です。
 等彌神社は、談山神社に上る道沿いにあります。この神社の前の道を談山神社へ訪れる車が何台も行き交いますが、この神社は地元の方以外に知る人も少なくホントに穴場的存在です。
 神社は奥に長く境内が続いているため目立ちにくい面もありますが、本当に静かな時間が流れるような落ち着いた佇まいを感じます。 昨日は、神社入り口付近を中心にお届けしましたが、今回は一番奥にある社殿をご紹介します。 一番奥の階段を上ると目の前に広場と由緒を感じる社殿が現れます。小さなろうそくが灯された行灯が並べられ両側に美しい紅葉を従えた姿は、神々しくもあります。艶やかな紅葉と厳かな社殿、非日常的な空間がホントにいい感じです(笑)。


①.jpg


②.jpg


③.jpg


④.jpg


⑤.jpg


⑥.jpg


⑦.jpg


⑧.jpg


⑨.jpg


⑩.jpg






夜の神社で紅葉を 等彌神社① [神社]

 市内にある等彌神社で毎年開催されている紅葉のライトアップに今年も出掛けてきました。 等彌神社は、かなり古い神社で延喜式神名帳にも名前が登場しますが、正確な創建年月日等はわかっていません。初代天皇とされる神武天皇が皇祖神を祀った場所と伝えられる神社の背後にある鳥見山にあった神社で明治時代までは、「能登宮」と呼ばれていたようです。天永3年(1112年)、山崩れにより社殿を現在地に移したようでかなりの歴史と由諸のある神社です。 秋の紅葉の頃は落ち着いた静かな雰囲気が素晴らしいのですが、地元の人以外にはあまり知られていないのが残念です。毎年、神社では秋の紅葉の期間、ライトアップやイベントが開催され、訪れる人を楽しませてくれます。 今年も11月22日の土曜日の夜に出掛けてきました(笑)。


①.jpg


②.jpg


③.jpg


④.jpg


⑤.jpg


⑥.jpg


⑦.jpg


⑧.jpg


⑨.jpg


⑩.jpg

塔を彩り 長谷寺最終回 [お寺]

 地元のお寺だけに記事の更新もゆっくりと進んでおります(笑)。今年はたくさんの紅葉を撮りまくりましたのでこんなペースでは、紅葉の写真が来年まで続きそうです(笑)。
 長谷寺の最終回は、昭和に建てられた五重塔の周辺をお届けします。私の子どもの頃はまだ塔も真新しくほかの建物と比べて違和感があった五重塔ですが、いくつもの季節を経ていい雰囲気になってきました。そんな塔を彩る赤や黄色の紅葉がとても鮮やかに見えました。
 今年も長谷寺の紅葉、気が付けばびっくりするほどの枚数になっていました(笑)。


①.jpg


②.jpg


③.jpg


④.jpg


⑤.jpg


⑥.jpg


⑦.jpg


⑧.jpg


⑨.jpg


⑩.jpg

晩秋のお堂 長谷寺④ [お寺]

 絶景の本堂の舞台の後は、開山堂と五重塔に向かいます。紅葉に包まれる小さなお堂の秋は私の大好きな場所です。お堂の隣に建っている小さな石の観音様も優しいお顔で、あじさいの頃やや紅葉時期に撮ってみたいのですがなかなかイメージ通りにはいきません(涙)。開山堂から本堂に引き返し、お堂の上を通る道を五重塔に向かって進みます。ここもしっとりとした風情があるお堂の屋根と紅葉の雰囲気が大好きな場所です(笑)。
 明日は長谷寺シリーズの最終回、五重塔周辺をお届けします。


①.jpg


②.jpg


③.jpg


④.jpg


⑤.jpg


⑥.jpg


⑦.jpg


⑧.jpg


⑨.jpg


⑩.jpg



本堂舞台から絶景を望む 長谷寺③ [お寺]

 大好きな本堂舞台からの絶景を今年も楽しみました。長谷寺の境内だけでなく遠くの山々まで紅葉した風景が見られ本当に美しいです。私の敬愛する写真家の入江先生が撮られた舞台からの紅葉と五重塔の見えるスポットは相変わらず人気が高く誰もが立ち止まって写真を撮るためなかなか人通りが絶えません(涙)。舞台の欄干、提灯、そして五重塔が赤く染まった木々とが長谷寺らしさを感じさせてくれます。清水の舞台から見る風景もきれいですが、こちらの舞台もそれに負けないほどの美しさなので皆さま、奈良にもお越しくださいね(笑)。


①.jpg


②.jpg


③.jpg


④.jpg


⑤.jpg


⑥.jpg


⑦.jpg


⑧.jpg


⑨.jpg


⑩.jpg






能満院から本堂へ 長谷寺② [お寺]

 本堂までの石段を覆う屋根が続く登廊の周辺の紅葉を楽しんだ後、本堂に行く前に東側にある能満院にまずは立ち寄りました。 こちらは日を限ってお詣りすると願いが叶うという日限地蔵とお不動様がお祀りされています。お堂の前は長谷寺の舞台を小さくしたような造りできれいな紅葉が目を引きました。そのあと、紅葉に包まれたような本堂へと向かいましたが、室生寺と違って長谷寺は上に進むにつれ紅葉が多くなり、色鮮やかさを増します。本堂では、恒例となっている床に映る紅葉や舞台から見える色とりどりの風景を撮影したくなります。毎年撮影している風景ですがが、きれいな紅葉は、見る度に新鮮に感じます(笑)。
 明日は、本堂からの風景を中心にお届けしますのでよろしくです(笑)。


①.jpg


②.jpg


③.jpg


④.jpg


⑤.jpg


⑥.jpg


⑦.jpg


⑧.jpg


⑨.jpg


⑩.jpg





地元の秋 長谷寺① [お寺]

 昨日から地元、長谷寺の紅葉シリーズをスタートする予定でしたが、所用のため今日からのスタートとなりますが、よろしくお願いします(笑)。
 花の御寺と呼ばれる長谷寺、春の桜やボタン、夏のあじさい、秋の紅葉など四季を通じて美しいお寺です。 今年もあちこちの紅葉に出掛けましたが、地元、長谷寺もどこにも負けない美しいものでした。 この日は、午前中に室生寺、午後からは長谷寺と二つのお寺を周りましたが、それぞれに個性があり楽しく撮影ができました。 午後からは雲が多くなって青空の下での撮影があまりできなかったのが残念でした。まずは、長谷寺の特徴的な建物である登廊周辺の紅葉を中心にお届けします(笑)。


①.jpg


②.jpg


③.jpg


④.jpg


⑤.jpg


⑥.jpg


⑦.jpg


⑧.jpg


⑨.jpg


⑩.jpg




この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。