SSブログ

出雲の英雄、野見宿禰 出雲探訪記最終会 [日記]

 思わぬ所用とリビングのリフォームが重なりしばらくパソコンが使えずブログの更新をお休みしておりました(汗)。
 出雲探訪記も間延びしてしまいましたが、最終回、野見宿禰について書いてみます。
 日本書紀の記述によれば、垂仁7年7月7日、桜井市穴師にあるカタヤケシと言う場所において日本最初の相撲がおこなわれました。奈良県の当麻の里に住む当麻蹴速(タイマノケハヤ)という力自慢の男がおりました。強烈な蹴りを武器にする蹴速はこの世に自分に敵う者はいないと常々申しておりました。そこで出雲の国に住む力自慢の野見宿禰と対戦させようという話しになり、即日、実行に移されました。カタヤケシまではダンノダイラの嶺を反対側に降りたところにありました。
 日本最初の天覧相撲となったこの勝負は、野見宿禰が蹴速を蹴り倒し腰を踏み砕くという凄惨な勝負になりました。 この相撲に勝った野見宿禰は天皇に仕え土師の臣の姓を与えられ代々の天皇の葬儀を司るようになり、殉死の風習を改め埴輪を考案したと言われています。
 相撲の世界で勝ち負けを表す星取も7月7日の星まつりの日に勝負があったことに由来すると聞いたことがあります。
 その後、大勢の土師師を引き連れ、奈良の菅原の地に移り住み、姓も菅原と改め、後の菅原道真を子孫とする家系になりました。
 余談ですが道真死後、出雲より1.2Kmほど東にある初瀬の地に老人の姿になって現れ、このよき地に我を祀れと告げ、日本で最初の輿喜天満神社が造られたと神社の縁起には伝わっています。
 そんな野見宿禰の塚と呼ばれる直径20m程の古墳が明治時代まで残っていてその上には、十二柱神社に移築された大きな五輪塔あったそうです。伊勢街道、初瀬街道を行き来きする旅人や巡業に向かう力士などのお参りが絶えなかったそうです。
 残念ながら塚は明治時代に解体されましたが、直刀や埴輪、土器などが出土したようで石棺を守るために使われていた朱が流れ出し、初瀬川を三日三晩赤く染めたそうです。


 伊勢街道の面影を残す出雲の古い街並み

①.jpg


 集落の後ろ、纏向山の紅葉樹がある右側の尾根に祖先の地ダンノダイラがあります。

②.jpg


 野見宿禰の塚跡に建てられた石碑と説明文

③.jpg


④.jpg


⑤.jpg


⑥.jpg


⑦.jpg


 江戸時代に桜井地方最大の災害、初瀬流れがあった初瀬川も今は静かに流れていました。

⑧.jpg


 一段高くなっている道は、洪水から村を守るための堤防だそうです。その奥には小さな出雲城などもあったようです。

⑨.jpg


 最初の集合地点、十二柱神社に戻りフィールドワークも終了です。

⑩.jpg


 本日は申し訳あませんがniceのみでお許し願います(汗)。
明日からは遅くなりましたが、京都紅葉シリーズがはじまります(笑)。



 





この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。