SSブログ

大銀杏に出会いに [夕景]

 長谷寺近くにある素戔嗚神社にある銀杏の巨木は県下最大の銀杏の木です。高さ40m、幹周り7.15mもあり県の天然記念物に指定されています。 毎年長谷寺の紅葉とともに撮影を楽しみにしています。 今年も11月25日に長谷寺の撮影に行った折に立ち寄ろうと思っていましたが、強雨のために断念しました。 再度、11月30日に行ってみました。 残念なことに先日来の雨や風のためほとんどの葉っぱが落葉していました(涙)。 それならば、境内の黄色の絨毯をと思いましたが、こちらも掃除をされたのか期待していたほどにありませんでした。 きれいな青空が広がる日だっただけに残念ですが、来年の楽しみにしたいと思います(笑)。


①.jpg


②.jpg


③.jpg


④.jpg


⑤.jpg


⑥.jpg


⑦.jpg


⑧.jpg


⑨.jpg


⑩.jpg

桧原神社、秋の夕暮れ 続編 [夕景]

 前回、桧原神社と二上山の夕日を撮影に行った三日後、再び桧原神社に出掛けてきました。 二上山の真ん中に夕日が落ちる時期に撮影を楽しみにしていたのですが、仕事やお天気の都合などで結局、撮影に行くことができませんでした。 そんな訳で前回とあまり変わり映えしない写真ですが掲載します。 この日は雲がなく変化に乏しい写真になりましたが、山に落ちる直前まで太陽が見えました。 落日まであっと言う間だったので桧原神社からの帰り道、夕やみ迫る箸墓古墳を撮りました。
 本日は淡路島旅行中ですので予約投稿です。 皆様方への訪問はできませんが、お許しください。 


①.jpg


②.jpg


③.jpg


④.jpg


⑤.jpg


⑥.jpg


⑦.jpg


⑧.jpg


⑨.jpg


⑩.jpg

桧原神社、秋の夕暮れ [夕景]

 10月初旬、桧原神社から見える二上山の中央に夕日が沈みます。 桧原神社の鳥居越しに見えるその風景は人気があり大勢のカメラマンが押し掛けます。 まだ、少し早いのですが、私もリハーサルのつもりで出かけてきました。 ここのところ晴天の日が続き、どんな夕日が見られるのか楽しみに出かけました。 5時過ぎに神社に到着すると三脚を据えた先客が数人おられました。 鳥居と二上山が見れるポイントは、限られていて本当に狭い範囲です。 私も三脚をセットしようかと思いましたが、誰かの頭が入りそうなので手持ち撮影です。 太陽は遥か北の方に沈みましたが、なんとか雰囲気だけは撮ることができました。 秋の夕日はつるべ落とし、短い時間でしたが、楽しくまた出かけたくなりました(笑)。


①.jpg


②.jpg


③.jpg


④.jpg


⑤.jpg


⑥.jpg


⑦.jpg


⑧.jpg


⑨.jpg


⑩.jpg

夕陽を撮り終え久延彦さんを下りる [夕景]

 大美和の杜から久延彦神社に移り、大和盆地と二上山、西の空に沈むお日様を撮りました。
短時間で変化する空の色がいつも楽しみです。 お日様も沈み空も青くなってきました。 本来ならもう少し変化するブルーとオレンジの空を待つところですが、すぐ横にある久延彦神社の拝殿が気にかかります。 誰もいない夕暮れの神社の圧迫感に心細くなりいつもより早めに撤収(汗)。 それでも神社の階段に灯る明かりがとても神聖な感じがして写真を撮りながらの退散です(笑)。 鳥居の外まで来れば恐いものなしで今下りてきた神社の階段を撮りました。 最後に車を停めていた大神神社の正面でもう一枚。 拝殿まで続く灯りがきれいでした(笑)。


①.jpg


②.jpg


③.jpg


④.jpg


⑤.jpg


⑥.jpg


⑦.jpg


⑧.jpg


⑨.jpg


⑩.jpg


⑪.jpg


大和盆地の夕暮れ [夕景]

 私の夕景ポイントの三つ目は大神神社の境内地にある大美和の杜からの夕日です。 大美和の杜は、私の撮影ポイントの中では一番高いところにあり、ここからは大和盆地が一望でき、三角形を描く耳成山、畝傍山、香久山の大和三山が見渡せます。 緑色の田んぼの中に見える大和三山は大和らしい雰囲気を感じます。 この日は暑い雲の層と青空がくっきりと分かあまり期待できそうもないそらでしたが大美和の杜で夕日を待ちました。 どうやら竹藪が沈む太陽を邪魔しそうなので少し西にある久延彦神社まで場所を移しました。 太陽はよく見えるのですが、大和三山が見えません(涙)。誰も来ない神社の境内は少し寂しかったのですが、落日まで粘ってみました(笑)。


①.jpg


②.jpg


③.jpg


④.jpg


⑤.jpg


⑥.jpg


⑦.jpg


⑧.jpg


⑨.jpg


⑩.jpg 

風も涼しいまち散歩 夢街道② [夕景]

 宇陀市松山地区は、2006年に重要伝統的建造物群保存地区に指定された昔の町並みが残っています。 宇陀松山は、古くからの城下町として発展し、その後、織田信長の次男、信勝が初代藩主となり宇陀松山藩を四代にわたって治めました。 そんな町並みを中心に毎年、夏の終わりに宇陀松山夢街道町並みライトアップが開催されます。 この日も涼しい風を感じながらの夜のまち散歩となりました(笑)。 


①.jpg


②.jpg


③.jpg


④.jpg


⑤.jpg


⑥.jpg


⑦.jpg


⑧.jpg


⑨.jpg


⑩.jpg

箸墓、古墳光の道 [夕景]

 黄昏色の日が沈むと雲間から強烈に光が差し込み空に光の道が出来ています。 古代、二上山の向こうにあると信じられていた西国浄土を示す道のようです。 さしずめ、現代人の私たちには、宇宙戦争がはじまり、ビームが発せられたような強烈な光に感じます(笑)。 邪馬台国畿内説の有力な箸墓の頭上にできた光の道、卑弥呼にはどのように写っているのでしょうね。 光のショーが終わると井寺池が真っ青な空を映していました


①.jpg


②.jpg


③.jpg


④.jpg


⑤.jpg


⑥.jpg


⑦.jpg


⑧.jpg


⑨.jpg


⑩.jpg

箸中、黄金色の時間① [夕景]

 先週、明日香小原の夕暮れの空に感動してすっかり夕景撮りにハマってしまった私は、翌日も仕事終了と同時に撮影に向かいました。 向かった先は箸中古墳を見下ろす私のもう一つの撮影ポイントです。 後ろに三輪山、井寺池、前には卑弥呼の墓かと言われている箸中古墳、遠くに二上山と絶景のポイント(笑)。 最初は池から夕日を撮ろうと思っていましたが、井寺池は、すっかりと干上がり若者が釣りを楽しんでいました。 池の堤の道にカメラをセットし夕日を待ちます。 眼前に見える箸中古墳は、小山のようです。 雲間から太陽が顔をのぞかせ黄金色のショーの始まりです(笑)。


①.jpg


②.jpg


③.jpg


④.jpg


⑤.jpg


⑥.jpg


⑦.jpg


⑧.jpg


⑨.jpg


⑩.jpg


古都の残照 明日香村 [夕景]

 明日香小原の夕日の続編です。 この日の夕景は、今年撮影した中で一番の空でした。 日が落ちたあとの残照が雲に反射する大好きな時間です。 雲の量や形、温度などの様々な条件でその時間になるまでどんな空に出会えるのか全くわかりませんが、この日は、幸運にも最高の空に出会うことができました。 私の撮影していた道路脇に何人かの人が携帯カメラを持って撮影に来られました。 また、明日香村を走っているバスも徐行運転で夕日が乗客に見えるように粋な計らいをしていました。 それほどきれいな空でしたが、帰って写真を確認すると私の記憶の中で残っている空にはまだまだ及びません(涙)。 プロではないのですから仕方がありませんが、偶然の空からのプレゼントを活かしきれないことが残念でたまりませんでした。 
 でも、今日ブログに掲載するにあたってもう一度見直した写真「なかなかええやん!」と思っています(笑)。


①.jpg


②.jpg


③.jpg


④.jpg


⑤.jpg


⑥.jpg


⑦.jpg


⑧.jpg


⑨.jpg


⑩.jpg

明日香小原の夕日 [夕景]

 夜の撮影ばかり続いていましたので久しぶりに夕日を撮りに行きたくなり、仕事終了と同時に出掛けてきました。 行先は明日香村小原の万葉文化館近くの道路脇。 私の夕景ポイントはほとんどここに来ているような気がします。 急いで来たおかげで余裕の時間待ち。 夕日の落ちる場所を考えながら雲の状態などを気にしながら待っていました。 三脚にカメラも据え、試し撮りなどをしていたのですが、あちこちを蚊に刺され痒いこと、痒いこと(涙)。 夕日もいい感じの色合いになりあれこれ設定を変えながらシャッターを切りました。 いい感じの夕日になりましたが、全然思ったように撮れません。夕日ってこんなに手強かったけと思いながらの撮影でした(涙)。


①.jpg


②.jpg


③.jpg


④.jpg


⑤.jpg


⑥.jpg


⑦.jpg


⑧.jpg


⑨.jpg



この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。